進行性腎障害に関する調査研究
| |
1. 研究班の紹介 | |
<班名> 厚生労働省難治性疾患克服事業 進行性腎障害調査研究班 | |
2. これまでの主な研究成果の概要 | |
A) 疫学研究(福島県立医大・渡辺毅): (1)2008年度の新規受療患者数を推計した。IgA腎症=5,200~6,300例、RPGN=1,500~1,800例、難治性ネフローゼ=1,000~1,200例、多発性嚢胞腎=1,000~1,200例であった。(2)2008年度における腎生検数の推計を行い、17,000~20,000件と推計された。 | |
B) 疾患登録(金沢医大・横山仁、長崎大・田口久): (1)腎生検を行った患者のウエブ登録を開始し、2009年末までに6476名が登録された。横断的な分析が開始され、疾患別、年代別、性別などの基本情報の把握が可能になった。(2)疾患ごとの前向き観察研究のシステムが構築され、運用を開始した。 | |
C) IgA腎症(順天堂大・冨野康比古、慈恵医大・川村哲也、仙台社保病院・城謙輔): (1)病理学的および臨床的重症度分類を加味した透析導入リスクの層別化(低・中等・高・超高リスク群)を行い、新たな予後分類として提示した。(2)この新しい予後分類を検証するための前向き観察研究を開始した。(3)我が国独自の治療である扁桃摘出+ステロイドパルス療法の効果に関する臨床研究を推進中である。 | |
D) 急速進行性糸球体腎炎(筑波大・山縣邦弘、岡山大・槇野博史): (1)ウエブを利用したRPGNの疾患登録システム(JRPGN-CS)を構築し、運用を開始した。 | |
E) 難治性ネフローゼ(名古屋大・今井圓裕、産業医大・斉藤喬雄): (1)ネフローゼ症候群患者のウエブ疾患登録による前向き観察研究(JNSCS)を開始した。(2)プレドニソロン(PSN)とシクロスポリン(CyA)併用における、CyA一括投与と分割投与の優位性を比較し、一括投与群で完全寛解率が多いことが明らかになった。 | |
F) 多発性嚢胞腎(帝京大・堀江重郎、杏林大・奴田原紀久夫): (1)疾患登録前向き観察研究システムであるJ-PKDを構築し疾患登録を開始した。(2)腎容積と腎機能の関係を研究し両者が逆相関の関係にあることを後方視的研究で明らかにした。 | |
3. 研究班としてトピックス的な話題など | |
A) 腎機能の評価方法について | |
B) 検診で血尿や蛋白尿があると言われたら | |
C) 本研究班では対象としている4つの進行性腎障害にたいして的確な治療法を選択できるようにするために、実態を調査し前向きに追跡することによって必要なデータの蓄積をすることにしています。それには患者の皆様のご理解と同意が必要です。主治医の先生からお話がありましたらご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |