声帯溝症(平成21年度)
| |
1. 概要 | |
左右の声帯に溝が出来ることで声門閉鎖不全の病態が発生し、声を出すにも息漏れの状態(声門閉鎖不全:左右の声帯に隙間が出来る) となる。正常では、一息で15秒以上発声が出来るところが、数秒となる。そのため嗄声などの音声言語コミュニケーション障害のみならず、「息こらえ」が出 来ないため「力が入らない」、ムセるなどQOLの低下をもたらす。若年者においては外見上問題が無く、その個人の客観的評価において甚大なる負の評価とな り、社会生活上の大きな悩みとなる。 | |
2. 疫学 | |
30歳未満:500人 | |
3. 原因 | |
同様の病態が、加齢により70歳以上の男子に多く見られるため、声の濫用説などもあるが、近年の研究により、先天性の発生説、(の う胞の破裂変化、Werner’s病との関連)も示唆されているが、不明である。本研究は青壮年期(65歳未満)の若年性声帯溝症を大規模に行い、その患 者の症状、社会生活における問題点、診断に当たる医師の診断方法、治療法の選択と治療による変化を、患者・医療両面からの実態調査を行い、声帯溝症の診断 治療法選択の指針、ガイドラインを提案する。 | |
4. 症状 | |
左右の声帯に溝が出来ることで声門閉鎖不全の病態が発生し、声を出すにも息漏れの状態(声門閉鎖不全:左右の声帯に隙間が出来る) となる。正常では、一息で15秒以上発声が出来るところが、数秒となる。そのため嗄声など高度の発声障害、大きな声が出ない、話すのがつらい、など音声言 語コミュニケーション障害を来たす。また「息こらえ」が出来ないため「力が入らない」など運動能力の低下、過換気に伴う症状。ムセるなど嚥下障害を生じ、 社会や学校生活におけるQOLの低下をもたらす。 | |
5. 合併症 | |
コミュニケーション障害からくる、精神的ストレスによるあらゆる病態が起こる。さらに運動能力の低下と進行すれば誤嚥による肺炎等感染。 | |
6. 治療法 | |
音声訓練: プッシング法など | |
7. 研究班 | |
声帯溝症の診断治療の確立と、標準化に向けたガイドラインの作成 |