神経系疾患|Rett症候群(レット症候群)(平成22年度)
| |
1. 概要 | |
レット症候群は、1966年Andreas Rett(ウィーンの小児神経科医)により初めて報告された疾患である。本症は神経系を主体とした特異な発達障害である。初発症状は乳児期早期に外界への 反応の欠如、筋緊張低下であるが、それらの症状が軽微なため異常に気付かないことが多い。乳児期後半以後、手の常同運動を主体とする特徴的な症状が年齢依 存性に出現する。治療法は現時点では対症療法のみである。原因遺伝子はMethyl-CpG-binding protein2 遺伝子 (MECP2)である。MECP2の基礎的研究が進められているが、レット症候群の病態解明までには至っていない。 | |
2. 疫学 | |
患者数(推定値)1030人、有病率(推定値)0.008%(20歳以下女性)(平成21年度「レット症候群の診断と予防・治療法確立のための臨床および生物科学の集学的研究」(H21-難治-一般-110))の全国調査)。 | |
3. 原因 | |
1999年、本症の原因遺伝子としてXq28に連鎖するMethyl- CpG-binding protein2 遺伝子 (MECP2)がみつかった。その後、臨床的典型例において、レット症候群の80-90%にMECP2の変異がみられることが分かった。一方、レット症候 群の数%を占める非典型例ではCDKL5、FOXG1の変異がみつかっている。 | |
4. 症状 | |
本症の発症は乳児期早期にあり、睡眠、筋緊張の異常、姿勢運動の異常、ジストニア、側彎、情動異常、知的障害、てんかんなどの症状が年齢依存性に出現することを特徴とする。 | |
5. 合併症 | |
進行した重症児では、日常的に合併症(感染症、誤涎性肺炎など)の注意 が必要である。食物摂取が上手に出来ないため、るい痩が顕著となり胃ろう造設を余儀なくさせられることもある。吐気症を呈し、稀であるが消化管の破裂をき たすこともある。稀に小児期より胆石の合併もある。 | |
6. 治療法 | |
現在のところ根本的治療法はない。従って治療は対象療法である。例えば てんかんがある場合は抗てんかん薬の投与などである。本症の重要な病態であるロコモーション障害やジストニアに対する理学療法、また、手の常同運動に対し て病態を考えた上での適切な上肢機能の指導なども必要である。情緒面の問題、知的障害に対す種々の工夫、療育等も重要である。 | |
7. 研究班 | |
レット症候群の診断と予防・治療法確立のための臨床および生物科学の集学的研究班 |