黄色靱帯骨化症(指定難病68)

おうしょくじんたいこっかしょう
 

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

1.「黄色靱帯骨化症」とはどのような病気ですか

黄色靱帯骨化症とは脊髄(神経)の後ろにある黄色靱帯という靭帯が、骨化してだんだん大きくなってしまい神経を圧迫して、おもに足の麻痺を起こす病気です。足のしびれや、歩きにくさ、膀胱の働きが悪くなります。

脊髄の後にある黄色靭帯の骨化の画像
黄色靭帯の骨化

 

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?

神経が圧迫されて麻痺の症状が出る黄色靱帯骨化症患者さんの頻度は、はっきりわかっていませんが、平成26年度の黄色靱帯骨化症の特定疾患医療受給者証の所持者数は4,238名でした。CTスキャンを使った研究では、約36%の人に黄色靭帯の骨化があり、とくに30歳以降に多いことがわかりました。ただし、骨化があっても、神経麻痺が起こらなければ黄色靱帯骨化症と診断されません。

3. この病気はどのような人に多いのですか?

40歳以上の患者さんが多いです。男女の差はありません。

4. この病気の原因はわかっているのですか?

黄色靭帯の骨化はいろいろな原因が重なって起こると考えられます。例えば、外力、加齢、遺伝、代謝などが原因としてあげられています。
大きくなった靭帯の骨化が、神経を圧迫すると症状が出ます。

5. この病気は遺伝するのですか?

黄色靱帯骨化症が必ず遺伝するということはありません。ただし、遺伝しやすい家系はあるようです。

6. この病気ではどのような症状がおきますか?

患者さんの多い胸椎の黄色靱帯骨化症では、足のしびれ、締めつけられるような感じ、脱力感、歩きにくさ、排尿の障害(頻尿・尿漏れなど)がでます。

7. この病気にはどのような治療法がありますか?

症状が軽い場合には、お薬で様子を見ることがあります。神経の麻痺が進む場合には、神経を圧迫している靭帯の骨化を取り除く手術をします。

8. この病気はどういう経過をたどるのですか?

骨化した靭帯は、だんだん大きくなることがあり、神経を圧迫して麻痺が強くなることがあります。また、転んだりすると急に麻痺が進むことがあるので、注意が必要です。定期的な医療機関への受診をお勧めします。

9. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか?

 転ばないように注意しましょう。また、定期的に医療機関へ受診しましょう。

10. 次の病名はこの病気の別名又はこの病気に含まれる、あるいは深く関連する病名です。 ただし、これらの病気(病名)であっても医療費助成の対象とならないこともありますので、主治医に相談してください。

該当する病名はありません。

 

情報提供者
研究班名 脊柱靭帯骨化症に関する調査研究班
研究班名簿 
情報更新日 令和6年10月(名簿更新:令和6年6月)