副腎白質ジストロフィー(指定難病20)

ふくじんはくしつじすとろふぃー
 

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

1.副腎白質ジストロフィーとは

中枢神経系(脳や脊髄)において脱髄(神経線維を覆っている髄鞘と呼ばれるさやの部分[電線に例えれば銅線が神経でその被覆の部分]の崩壊が起こる病態)や神経細胞の 変性 と、腎臓の上にありホルモンを産生している副腎という臓器の機能不全を特徴とする疾患です。男性に重症化する遺伝病です。中枢神経系白質、副腎皮質、血清、白血球、赤血球など全身の組織において 極長鎖脂肪酸 と呼ばれる脂肪酸の増加を認めます。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?

男性2~3万人に一人の割合と考えられます。ほぼ同数の女性の 保因者 が存在すると考えられます。通常、女性の方は症状を示しませんが、一部の女性保因者では加齢とともに軽度の歩行障害等をきたす方がみえます。

3. この病気はどのような人に多いのですか?

主として男性の方におこる遺伝性疾患です。女性の方は保因者といって変異のある遺伝子を2本のX染色体の片方にだけ持っていて、通常は問題となるような症状はありませんが、成人期以降に加齢とともに軽度の歩行障害などの神経症候をきたすことがあります。男性ではX染色体は1本しかなく、そこにある病気の遺伝子に変異がある男性のうち40%程度の方は小児、思春期までに大脳型と呼ばれる症状で発症し、多くは急速に進行します。成人では大脳型以外に、下肢のつっぱり感、歩行障害を主体とするAdrenomyeloneuropathy(AMN)で発症することがあります。その他にも副腎機能不全のみの症状で発症する方もみえますが、AMNや大脳型に進展することがあるので、注意を要します。

4. この病気の原因はわかっているのですか?

X染色体(男性では1つ、女性では2つ持っています)に存在するABCD1遺伝子の変異によりおこる遺伝病の一つです。原因となる遺伝子のつくるタンパク質はALDPと呼ばれています。これは細胞内にあるぺルオキシソームという細胞内小器官の膜に存在するタンパク質です。ぺルオキシソームへの物質の移送に関わっていると考えられ、この膜タンパクの異常により極長鎖脂肪酸という物質の活性型誘導体がペルオキシソーム内へ移送されなくなる結果、分解(β酸化といいます)ができなくなり細胞内に蓄積し、神経系細胞膜の機能異常を引き起こす可能性が示唆されています。

5. この病気は遺伝するのですか?

ヒトは、母親、父親から23本の染色体を受け継ぎ、常染色体、性染色体について2組の染色体を持っています。この仕組みにより、たとえ片方の遺伝子に変異があっても、もう片方の遺伝子が正常に機能してその機能を補うことにより、通常は深刻な症状を起こさないようにできています。このように、その遺伝子の一つの変異だけでは症状は示しませんが、両方とも変異であった場合には 重篤 な症状を示すものを潜性遺伝子(劣性遺伝子)といいます。このような潜性遺伝子(劣性遺伝子)の変異は誰でも持っています。通常は一人あたり15~20個は持っていると推定されています。たまたま両親から引き継いだ遺伝子が両方とも変異であった場合、この遺伝子がうまく働かないために病気になります。このような形で発症する病気を潜性遺伝病(劣性遺伝病)といいます。

副腎白質ジストロフィー症では原因となる遺伝子が性を決める染色体(X染色体)上に存在します。男性は通常X染色体は1個しか持ちません(女性は2個)。そのためX染色体上に変異遺伝子がある場合、補助するもう片方のX染色体がないので、男性は女性に比して発症しやすくなります。このような遺伝形式をX連鎖性潜性遺伝(劣性遺伝)形式といいます。片方のX染色体に遺伝子変異をもつ女性を保因者といいます。女性保因者は健常なX染色体と病因遺伝子のあるX染色体の2つをもっており、どちらか一方が子供に伝えられるので1/2の確率で子供に遺伝します。ただし発症するのは子供が男児の場合であり、女児である場合は1/2の確率で保因者となります。一方発症した男性からその方の男の子に遺伝子が伝わることはありませんが女児は100%保因者となります。保因者の方が男のお子さんを出産された際は、本症について詳しい医師に相談されることをお勧めします。ABCD1遺伝子の変異を有する男児の場合、2歳までに発症することはほとんどありません。しかし、それ以降は発症の可能性が出てきますので、出来れば 遺伝カウンセリング も可能な医療機関への受診をお勧めします。

6. この病気ではどのような症状がおきますか?

小児で発症する場合は、知能低下(学力の低下)、行動の異常(学校の落ち着きのなさ)、斜視、視力・聴力低下、歩行時の足のつっぱりなどの症状で発症することが多いです。症状は進行性でコミュニケーションがとれなくなり、無治療では通常1~2年で終日臥床状態となります。

成人で発症する場合には歩行障害を主徴として知覚障害、尿失禁、インポテンツなどをきたし知能低下をきたさない慢性の経過をとるAdrenomyeloneuropathy(AMN)というタイプと小児と同様に知能低下を主徴とし急速に進行し臥床状態にいたるタイプ(成人大脳型)があります。その他、思春期に発症する思春期型、ふらつき( 小脳失調 )を初発とする小脳・脳幹型などがあります。女性保因者は一部の方に、中高年以降に軽度の歩行異常(足のつっぱり)を認める場合もあります。

7. この病気にはどのような治療法がありますか?

小児大脳型や思春期大脳型で発症早期の場合には造血細胞移植(骨髄移植や 臍帯血 移植)の効果が報告されています。移植後1~2年は症状が 緩徐 に進行しますが、その後停止する例が多いようです。ただし、ある程度症状が進行した場合には増悪する場合もあり、移植の選択には専門医の先生と充分な検討が必要です。思春期および成人大脳型でも、発症早期において造血幹細胞移植の有効性と安全性が報告されています。歩行障害を主徴とするAMNでは歩行時の足のつっぱりを緩和する抗痙縮薬の内服や理学療法が行われます。また副腎不全に対しては定期的な検査を行い、適切な治療(ステロイドホルモン補充療法)を行うことにより、症状を抑えることが可能です。

本症では血中の極長鎖脂肪酸の増加が知られており診断にも活用されています。これを正常化させるロレンツォのオイルとよばれる油を1日30ml程度服用していただくことがあります。しかしロレンツォのオイルは極長鎖脂肪酸は正常化しますが、一旦発症した神経症状の進行を抑制する効果はないという報告が主流です。未発症者やAMNの方の大脳型への進展の予防効果に関しては言及できるだけの報告はありません。

公的支援としては難病法の指定難病及び小児慢性特定疾病の対象疾病になっていますので申請により医療費の公費負担が受けられます。また、身体機能障害の程度に応じて身体障害者手帳の申請をおこない介護用品の支援などが受けられます。

最後になりましたが、家庭および医療機関での手厚い介護が重要です。

8. 次の病名はこの病気の別名又はこの病気に含まれる、あるいは深く関連する病名です。 ただし、これらの病気(病名)であっても医療費助成の対象とならないこともありますので、主治医に相談してください。

小児大脳型副腎白質ジストロフィー
思春期大脳型副腎白質ジストロフィー
副腎脊髄ニューロパチー
成人大脳型副腎白質ジストロフィー
小脳・脳幹型副腎白質ジストロフィー
アジソン型副腎白質ジストロフィー

 

情報提供者
研究班名 ライソゾーム病、ペルオキシソーム病(副腎白質ジストロフィーを含む)における早期診断・早期治療を可能とする診療提供体制の確立に関する研究班
研究班名簿 研究班ホームページ
情報更新日 令和5年1月(名簿更新:令和6年6月)