先天性核上性球麻痺(指定難病132)
せんてんせいかくじょうせいきゅうまひ
1. 「先天性核上性球麻痺(ウースター・ドロート症候群)」とはどのような病気ですか
先天性 核上性球麻痺(ウースター・ドロート症候群)は、しゃべったり、飲み込んだりするときに使う筋肉や舌の筋肉のコントロールが、生まれつきうまくできない疾患です。症状は成長にともなって変化しますが、症状がなくなることはありません。手足の筋肉の動かしにくさはないか、あっても軽いです。頭部MRIなどの画像検査では、脳に病変を認めません。
2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
正確な数は不明ですが、日本には100名ほどと推計されています。
3. この病気はどのような人に多いのですか
先天性核上性球麻痺になりやすい体質というようなものはありません。
4. この病気の原因はわかっているのですか
原因はまだ不明です。染色体異常、胎生期の環境因子や周産期の脳障害が背景として報告されています。
5. この病気は遺伝するのですか
家族例の報告はありますが、遺伝するかどうかはわかっていません。
6. この病気ではどのような症状がおきますか
食事の際にむせやすい、咀嚼ができない、よだれが多い、しゃべりにくい、言葉が聞き取りにくいなどの症状があります。乳児期には哺乳がうまくできず、経管栄養(管を消化管まで通して、液状の栄養物を与えること)が必要なこともあります。症状が強い場合は、食べ物が誤って気管に入り肺炎をおこすこともあります。また、手足の運動障害、知能障害や発達障害、てんかんを併発することがあります。
7. この病気にはどのような治療法がありますか
根本的な治療法はありません。重度の飲み込みにくさがある場合は、経管栄養を行います。また、摂食訓練や言語療法、運動療法などのリハビリテーションを行います。
8. この病気はどういう経過をたどるのですか
症状は年齢によって変化します。成長とともに症状が軽くなる場合もありますが、重症のまま経過する場合もあります。
9. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか
食事の際にむせやすい場合は、水分にとろみをつけるなど食形態の工夫を行うことが、誤嚥性肺炎の防止につながります。
10. 次の病名はこの病気の別名又はこの病気に含まれる、あるいは深く関連する病名です。 ただし、これらの病気(病名)であっても医療費助成の対象とならないこともありますので、主治医に相談してください。
ウースター・ドロート症候群