出血性線溶異常症(指定難病347)

しゅっけつせいせんよういじょうしょう

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

1.「出血性線溶異常症」とはどのような病気ですか?

何らかの原因で出血したときに、いったん出血が止まってもあとからまた出血して完全に止血できない、あるいは出血を繰り返すことが、この病気の出血の特徴です。これは線維素(血液凝固により形成されるフィブリン)を溶かす反応(これを 線溶 反応といいます)がうまく調節できず溶解作用が強くでてしまうことが原因です。線溶反応を調節する分子の遺伝子に異常があって機能していないためです。
もともと私たちの生体には、ケガなどで出血した際には、すみやかに血小板と血液凝固反応が協力して、傷ついた血管の壁を塞ぐという機能が備わっています。このような凝固反応により形成された血の塊(血栓)は、血管の壁が元通りになる頃には不要となるので、線溶反応によって溶かされます。血栓が強固になる前や、血管壁が元通りに修復される前には、未熟な血栓が溶かされないように線溶反応を抑える必要があります。
線溶反応では最終的に血栓を溶かすまでに複数の反応系があり、主に3つの線溶抑制因子*1がそれぞれ別の段階で溶解反応を抑制する役割を担っています。これらの線溶抑制因子のいずれかの遺伝子の異常によりその活性が完全に欠乏すると、その段階での抑制反応が弱くなり最終的にフィブリンを溶かすという線溶活性が強くなってしまいます。これにより傷口が治る前に一度できた血栓が溶かされてまた出血してしまうことになります。このような病気を出血性線溶異常症といい、大出血の原因になることもあります。
○3つの線溶抑制因子*1
・プラスミノゲンアクチベータインヒビター1(PAI-1)
・α2-プラスミンインヒビター(α2-PI)あるいはα2-アンチプラスミン(α2-AP)
・トロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)、ならびにTAFIの活性化に必要なトロンボモジュリン

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?

これまでに本邦で遺伝子変異が証明されたのは、PAI-1遺伝子で2家系、α2-PI(α2-AP)遺伝子変異が2家系、トロンボモジュリン遺伝子変異で2家系(TAFI遺伝子変異は報告されていません)です。とても少ないですが、あまり病気が知られていないためでもあり、出血の原因が分からない方を検査するともう少し数が増える可能性はあります。

3. この病気はどのような人に多いのですか?

非常に稀な病気で、線溶抑制因子の機能に異常がある人にみられる病気です。

4. この病気の原因はわかっているのですか?

線溶抑制に関わる上記因子の遺伝子変異、もしくは遺伝子情報をもとに合成されるタンパク質の性質の異常が原因となります。

5. この病気は遺伝するのですか?

遺伝します。この病気は常染色体潜性遺伝です。父親由来と母親由来の両方の遺伝子に変異があるホモ接合体では通常の線溶抑制因子が合成されないので、線溶抑制機能が発揮されず出血症状を呈します。どちらか一方の遺伝子に変異があるヘテロ接合体では、当該タンパク質はおおよそ半分量存在しますので通常の生活の範囲では出血症状を呈しません。

6. この病気ではどのような症状がおきますか?

出血が主症状です。その特徴は、いったん止血した後に再出血することであり、ケガや手術、歯科治療、月経時に再出血を繰り返し、止血困難や大出血を呈します。症例によっては関節内出血や骨髄内出血も示します。ほかに、傷の治りが悪い、あるいは出血した部位での炎症が強くでることもあります。

7. この病気にはどのような治療法がありますか?

線溶を抑制する薬剤としてトラネキサム酸があります。出血時あるいは外科治療の際には、トラネキサム酸ならびに新鮮凍結血漿(血漿成分には欠乏する線溶抑制因子が含まれている)を投与します。またトロンボモジュリン異常症(トロンボモジュリン遺伝子変異によりTAFIの活性化が十分におこらない)ではトロンボモジュリンアルファの定期補充(保険適用外)が有効です。しかしながら、症例数が限られていることもあり、その投与量と方法に関しては確立されていません。

8. この病気はどういう経過をたどるのですか?

通常、出血が治療によりコントロールできれば予後は良好です。欠乏する因子によって出血時の対応だけで済むこともあれば、出血に備えて継続した対応が生涯にわたって必要になることもあります。

9. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか?

出血をおこさない、つまり些細な打撲やケガを極力避ける注意が必要です。出血を繰り返すような場合にはすみやかに医療機関を受診し、出血への対応が必要となります。また外科的侵襲を伴う医療処置の場合には、処置にあたる医師にその旨を伝えて、出血予防などの管理をする必要があります。

10. 次の病名はこの病気の別名又はこの病気に含まれる、あるいは深く関連する病名です。 ただし、これらの病気(病名)であっても医療費助成の対象とならないこともありますので、主治医に相談してください。

該当する病名はありません。

 

情報提供者
研究班名 血液凝固異常症等に関する研究班
研究班名簿 研究班ホームページ
情報更新日 令和7年4月(名簿更新:令和6年6月)